開市のところも多いようです ― 2012/01/27 18:59
今日は旧正月の初五。
本来のカレンダーどおりのお休みであれば、今日から仕事始めというところが多いのですが、今年は金曜なので、振り替え出勤をすることで、今日をお休みにし、最高9連休にする会社も多いので、海外へ行かれる方も多かったようですね。
台湾国内は北部はずっと雨だったので、屋外エンターテイメントを楽しめる施設は人が群がっているというニュースをしてましたが。
今日になってやっと太陽が顔をだしてきたので、散歩に出たらどこも人・人・人、でした。
仕事始めの合図である爆竹がそこここで鳴らされ、新しい一年が始まったことを多少感じることができました。
週末出勤がツライところですが、今回の寝正月はかなりゆっくりしていたので、月曜朝起きられるかちょっと心配ですね。
本来のカレンダーどおりのお休みであれば、今日から仕事始めというところが多いのですが、今年は金曜なので、振り替え出勤をすることで、今日をお休みにし、最高9連休にする会社も多いので、海外へ行かれる方も多かったようですね。
台湾国内は北部はずっと雨だったので、屋外エンターテイメントを楽しめる施設は人が群がっているというニュースをしてましたが。
今日になってやっと太陽が顔をだしてきたので、散歩に出たらどこも人・人・人、でした。
仕事始めの合図である爆竹がそこここで鳴らされ、新しい一年が始まったことを多少感じることができました。
週末出勤がツライところですが、今回の寝正月はかなりゆっくりしていたので、月曜朝起きられるかちょっと心配ですね。
ザ・台湾式披露宴 ― 2011/05/01 21:43
週末に参加した南部での友人の披露宴。
自宅前の道路を半分ふさぎ、下図のようなテントを張り、披露宴をしているのですが、こういう形式の披露宴は私も台湾10年目ですが、今回が初めてでした。

扇風機もあるのですが、車がとなりの車線を横切る時の風なのか、扇風機のおかげなのか。。
結構通風はよかったですね。
お正月も終わり ― 2011/02/10 22:48
振り返ってみれば、正月休みはお宮参り(廟参り)以外大して外出してなかったなーと写真を見て実感。
まあ、今年は私にとっては、台湾的には安泰歳ですので、いろんなところでお参りして平安無事に一年過ごせるように・・・とお祈りするのも悪くないかもね。


しかし、台湾の人って、年齢・性別を問わず廟に行く人が多いですわ。



新年快楽~ ― 2011/02/03 00:04
今日は旧正月の元旦です。
Happy Chinese New Year!といっても、日本では豆まきだろ~という感じですが。
昨晩はやはり爆竹と花火の音がすごかったですね。
今年は結構寒いので、なかなか朝起きられませんでしたが。。。
今朝の朝ごはんはベジタリアンごはんです。
昨日の年菜(肉あり魚ありの食事ですが)とはうってかわって、一年の初めはベジタリアンフードから。。
といっても、普通にお昼になればお肉も食べるんですが。
(うちだけなのかしら?)
今日はいろんなところへ拝拝へいきます。
もうそれで一日終了ですね。
Happy Chinese New Year!といっても、日本では豆まきだろ~という感じですが。
昨晩はやはり爆竹と花火の音がすごかったですね。
今年は結構寒いので、なかなか朝起きられませんでしたが。。。
今朝の朝ごはんはベジタリアンごはんです。
昨日の年菜(肉あり魚ありの食事ですが)とはうってかわって、一年の初めはベジタリアンフードから。。
といっても、普通にお昼になればお肉も食べるんですが。
(うちだけなのかしら?)
今日はいろんなところへ拝拝へいきます。
もうそれで一日終了ですね。
お正月モード ― 2011/01/18 13:17
今年の旧正月は2/2(水)が大晦日で始まります。
会社によっては、1/31・2/1も振り替えで休みにして、最長1/29~1/7まで9連休というところもあるようです。
先週あたりから忘年会もいろいろなところで行なわれており、年末・正月モードに入りました。
私のいる会社も今週金曜が忘年会。
某レストランを貸しきって、飲み食いします。
この時期、忘年会だけでなく、お歳暮のやりとりやら、買い物やらなかなか忙しくなります。
子供には新年(正月)に新しい服を着せる習慣があるため、デパートなどでもセール開催中で、どこへ行っても人・人・人ですね。。
会社によっては、1/31・2/1も振り替えで休みにして、最長1/29~1/7まで9連休というところもあるようです。
先週あたりから忘年会もいろいろなところで行なわれており、年末・正月モードに入りました。
私のいる会社も今週金曜が忘年会。
某レストランを貸しきって、飲み食いします。
この時期、忘年会だけでなく、お歳暮のやりとりやら、買い物やらなかなか忙しくなります。
子供には新年(正月)に新しい服を着せる習慣があるため、デパートなどでもセール開催中で、どこへ行っても人・人・人ですね。。
最近のコメント