鬼月・爸爸節・情人節 ― 2005/08/06 17:42
昨日8月5日は農暦7月1日。
台湾では農暦7月は鬼月と呼ばれ、鬼門(あの世につながるとされている扉)が開いたのも昨日の夜中です。
基隆の老大公廟は、この鬼門の行事が有名なところでもあり、毎年扉を開く行事の様子がニュースで報道されています。
今年は、ちょうど台風9号の襲来と重なり、雨風の強い中、儀式が執り行われました。
この一ヶ月間は、先祖やその他もろもろの「好兄弟」が現世に下りてくるとされ、いろいろな行事やお祭りが行われます。
この鬼月とは別に、8月8日は、発音が似ていることから、爸爸節(父の日)とされているので、この週末家族そろって食事へ出かけるという人が多いようです。
かくいう我が家も、先ほどまで某ホテルのバフェに行ってきたところ。
デパートなどでも、父の日セールということで、8にちなんだ値段やセールを行っているお店が多いです。(8800元とか88折とか)
8月8日が終わってから次にくる行事といえば、情人節。
つまり中国のバレンタインデー。
農暦の7月7日(七夕)が、この情人節なのですが、これにも合わせてジュエリーやペアの腕時計など、いろんなバレンタインデーグッズがセールになっていたりします。
8月は農暦7月にもあたり、ご法度もいろいろとありますが、爸爸節やバレンタインデーなど楽しい行事が続く月でもあります。
まあもっとも、日本のようにお盆休みがあれば、文句なしといったところなのですが・・・
台湾では農暦7月は鬼月と呼ばれ、鬼門(あの世につながるとされている扉)が開いたのも昨日の夜中です。
基隆の老大公廟は、この鬼門の行事が有名なところでもあり、毎年扉を開く行事の様子がニュースで報道されています。
今年は、ちょうど台風9号の襲来と重なり、雨風の強い中、儀式が執り行われました。
この一ヶ月間は、先祖やその他もろもろの「好兄弟」が現世に下りてくるとされ、いろいろな行事やお祭りが行われます。
この鬼月とは別に、8月8日は、発音が似ていることから、爸爸節(父の日)とされているので、この週末家族そろって食事へ出かけるという人が多いようです。
かくいう我が家も、先ほどまで某ホテルのバフェに行ってきたところ。
デパートなどでも、父の日セールということで、8にちなんだ値段やセールを行っているお店が多いです。(8800元とか88折とか)
8月8日が終わってから次にくる行事といえば、情人節。
つまり中国のバレンタインデー。
農暦の7月7日(七夕)が、この情人節なのですが、これにも合わせてジュエリーやペアの腕時計など、いろんなバレンタインデーグッズがセールになっていたりします。
8月は農暦7月にもあたり、ご法度もいろいろとありますが、爸爸節やバレンタインデーなど楽しい行事が続く月でもあります。
まあもっとも、日本のようにお盆休みがあれば、文句なしといったところなのですが・・・
コメント
_ 呉服屋長男 ― 2005/08/07 23:29
情人節は7月なんですか.以前2月に行った頃もやっぱり情人節でワトソンがチョコだらけだったような...
_ 小美 ― 2005/08/08 10:03
>呉服屋長男さん
台湾は実は2回バレンタインデーがあります。
西洋と同じく2月14日に1回、そして七夕(旧暦の7月7日)にもう1回。
なんともラブラブな台湾の恋人達です。。。
台湾は実は2回バレンタインデーがあります。
西洋と同じく2月14日に1回、そして七夕(旧暦の7月7日)にもう1回。
なんともラブラブな台湾の恋人達です。。。
_ 呉服屋長男 ― 2005/08/08 22:14
やっぱりそうか.ワトソンズだけが盛り上げてたわけじゃないんですね(^^).確かに台湾のカップルの方がラブラブ.でもバイクに2人乗りしてる中年夫婦が仲良く話しながら降りてご飯たべにいったり,表でがんがん夫婦喧嘩して,近所に仲介されたり,変に気取って仮面夫婦みたいな日本の夫婦の風景より僕はずっと好きですけどね.(出が下町だからか?)
ベトナムとかも,もっとそうですよね.
ベトナムとかも,もっとそうですよね.
_ Shazhi ― 2005/08/10 23:38
初めまして。夏にあるチャイニーズヴァレンタインデーって七夕の事だったんですね。台湾人の彼が毎年この時期にいきなり歌を歌ってくれる日があってなんだろうと思っていました。農暦7月7日だったのか。
台湾に伝わっている七夕のお話ってどんなものなんですか?お月見の時に月餅を食べながら聞いた話が日本でいう七夕の話しに近かったような記憶がありますが・・・
台湾に伝わっている七夕のお話ってどんなものなんですか?お月見の時に月餅を食べながら聞いた話が日本でいう七夕の話しに近かったような記憶がありますが・・・
_ masa ― 2007/09/02 22:40
台湾のバレンタインって男からやるって本当でしょうか?前の通訳が言っていたんですが。やっぱり騙されていますかね・・・・・ちなみに今までの人生あまり縁がありません。 男職場なので義理チョコも無いし。 と言ってほしいわけでもありませんが、一緒に働いていた子にはもらいたかったがそういわれて私が待ってたみたいに!やっぱり騙されていますかね・・・
_ まさ ― 2007/09/02 22:48
呉服屋長男様。 確かにあなたが言われるとおり私の家も仮面夫婦みたいなものです。 長男なんかは来年大学生になる年齢ですから解かっているかもしれません。私は台湾で単身で働いていますが、台湾も長いのでいろいろ聞いていますが。といってもこの人の旦那さん台湾人だからあまり書けないけど。ひとつだけ日本の男は子供のために我慢できるんだけど、ただそれが子供のためになるかどうかは俺もわからない。でも日本はまだ経済的に男が強いから。といってもそれが家族の幸せになるかは解からないけどね。
でも大学に自分の力でいくのならいいけど、そうじゃなきゃ親の文句は言えないよな・・・・・義務教育は中学まで
でも大学に自分の力でいくのならいいけど、そうじゃなきゃ親の文句は言えないよな・・・・・義務教育は中学まで
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://taiwan.asablo.jp/blog/2005/08/06/40921/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
_ 沙織的毎天 - 2005/08/11 16:27
今日は農暦の7月7日、七夕です。チャイニーズバレンタインデイ(情人節)でもあり、毎年この日はダーリンが歌を送ってくれます(それが台湾での流行なのかは知りませんが)。日本のラヴソングを歌ってくれた事もありました。初めて歌ってくれたときは、ちょっと気はずかしかったけれど、今年も実はとっても楽しみにしています。
広東・ヴェトナム・イギリスの混じった私のフラットメイトはそんな話しは聞いた事ないし、何にもしたことないと。七夕を情人節とつなげているのは台湾だけなのでしょうか?
もちろん太陽暦の2月14日もヴァレンタインデー。あついぞ、台湾!!
広東・ヴェトナム・イギリスの混じった私のフラットメイトはそんな話しは聞いた事ないし、何にもしたことないと。七夕を情人節とつなげているのは台湾だけなのでしょうか?
もちろん太陽暦の2月14日もヴァレンタインデー。あついぞ、台湾!!

最近のコメント