収驚 ― 2006/10/25 13:11
台湾の人は宗派を問わずとても信仰深い民族だなあとよく思います。
子供が夜泣きをして寝られないのは、驚いて怖がってるせいだということで、廟と呼ばれるお寺にお参りに行ったのも何度となくあります。
特に北部の人がよく行く廟で、行天宮というお寺があり、そこにはお年寄りだけでなく若い人もかなり大勢押し寄せます。
事業がうまくいかない、成績や進路で悩んでいる、転職したい、病気である、子供がほしい、安産になってほしい、ついていない、等等いろいろと悩みを抱えた人が毎日廟へ赴き、それぞれ信じる神にお祈りをささげて平安を望むわけです。
そこでお祈りが終わると、廟でボランティアで働く青い袈裟のような服を着たおばさん達(おそらく呼び名はあるのですが、ちょっとわからないのですみません)に“収驚”をしてもらいます。
“収驚”とはいわゆるお祓いのことで、線香の煙をあびながら厄除けをし、平安無事を祈るわけです。
外出が不便な小さな子供や病気をしている人などは、その人が着たことのある洋服(T-シャツなどの上着のみ可)を代わりに持ってお祈りしてもらいます。
順番がまわってきたら自分の名前を伝え、平安無事を願ってお祈りしてもらうわけです。
効果は・・・私にはよくわかりませんが、信じる人にとってはとても有効なのでしょう。
子供が夜泣きをして寝られないのは、驚いて怖がってるせいだということで、廟と呼ばれるお寺にお参りに行ったのも何度となくあります。
特に北部の人がよく行く廟で、行天宮というお寺があり、そこにはお年寄りだけでなく若い人もかなり大勢押し寄せます。
事業がうまくいかない、成績や進路で悩んでいる、転職したい、病気である、子供がほしい、安産になってほしい、ついていない、等等いろいろと悩みを抱えた人が毎日廟へ赴き、それぞれ信じる神にお祈りをささげて平安を望むわけです。
そこでお祈りが終わると、廟でボランティアで働く青い袈裟のような服を着たおばさん達(おそらく呼び名はあるのですが、ちょっとわからないのですみません)に“収驚”をしてもらいます。
“収驚”とはいわゆるお祓いのことで、線香の煙をあびながら厄除けをし、平安無事を祈るわけです。
外出が不便な小さな子供や病気をしている人などは、その人が着たことのある洋服(T-シャツなどの上着のみ可)を代わりに持ってお祈りしてもらいます。
順番がまわってきたら自分の名前を伝え、平安無事を願ってお祈りしてもらうわけです。
効果は・・・私にはよくわかりませんが、信じる人にとってはとても有効なのでしょう。
コメント
_ 紅茶 ― 2006/10/30 14:13
「宗派を問わず」というのがいいですね。日本ライクでしょうか。わたしはお寺などに行った時は願い事しますけど、願い事のためにお寺に行くことはないかもしれないです。お寺に行くとすることは合格祈願のお守りをいつも買うことかしら(笑
_ どうも ― 2007/09/03 20:25
台湾や中国やとにかく宗教にはまる人は、何かに頼っているというかいろいろ出来事の良い事や悪い事を何かのせいにしたいんだと思います。神頼みといいますが、神様にお願いする事で気持ちが助かるのでしょう。 まあと言う私も阿弥陀様とご先祖様に朝と帰りにお祈りしていますが[有難うございます]と。
_ 小美 ― 2007/09/04 16:30
>どうもさん
そうですね、やはり何か理由ができるというのは楽だと思います。
台湾は年齢、性別を問わず信仰深い人が多いので、廟の前を通るたびにちょっと立ち止まって手を合わせるという人をよく見かけますよ。
そうですね、やはり何か理由ができるというのは楽だと思います。
台湾は年齢、性別を問わず信仰深い人が多いので、廟の前を通るたびにちょっと立ち止まって手を合わせるという人をよく見かけますよ。
_ ミーコ ― 2011/08/20 01:28
はじめまして!
私、「霊幻道士」が好きなんですが。
台湾の道士は映画の中のような力がありますか?
あんな力があるならお金持ちになるよう祈祷してもらいたいです。
私、「霊幻道士」が好きなんですが。
台湾の道士は映画の中のような力がありますか?
あんな力があるならお金持ちになるよう祈祷してもらいたいです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://taiwan.asablo.jp/blog/2006/10/25/574480/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
最近のコメント